
Mi Bandの画面デザインをカスタマイズして楽しもう!
ガジェット探偵事務所へようこそ!今回は日本でも発売となったMi Band 6の画面デザイン(フェイス)を公式以外のもの(カスタムフェイス)に変更する方法を紹介します。
筆者はいつも中国版を輸入して使用していて、Mi Band 5から提供されてきたエヴァンゲリオンフェイスと初音ミクフェイスが6でも使えるなぁと思っていたのですが、日本で発売されたバージョンではこれらのフェイスは利用できないということを読者の指摘で気付きました。
おそらくライセンスの関係で中国国内でしか使用できないのでしょう。
しかしせっかくのカスタムフェイスは楽しみたいですよね。ちょっと面倒ですが、日本語版でもエヴァンゲリオンフェイスを使用できる方法をiOSとAndroidそれぞれ紹介していきたいと思います。
Mi Band 6のレビュー記事もありますのでご参考ください⬇。
Androidでカスタムフェイスを使用する方法 その1
Mi Bandにはいろんなカスタマイズアプリがありますが、もっとも有名で、かつ便利なアプリといえばNotify for Mi Bandです。Mi Fitではカバーされていない様々な機能を提供してくれ、常に最新情報にアップデートされている信頼できるアプリです。
まずはこのアプリをインストールしてください。
1. Amazfitwatchfaceへフェイスデザインを探しに行く
Notifyを開いて、上のタブ右端のメールアイコンのショートカットを選択します。
Amazfitwatchfaces.com
を選択します。上位のウォッチフェイスなどで見つかるならそれでもOKです。
Mi Band 6でフィルターがかかった状態ですが、ここからエヴァフェイスを探すのが大変。右上の紙ヒコーキアイコンからウェブサイトへ飛びます。
ウェブサイトの右上メニューボタンから検索アイコンを押します。ここにevangelionなど入力することで検索できます。※最初から検索窓がある場合もあります。
2. .binファイルをダウンロード
デザインが決まったら、データファイルをダウンロードします。Mi Bandのバージョンが一致しているか確認しておきましょう。
アスカの絵柄でも新旧バージョンがありました。お好みでどうぞ。
3. フェイスデザインを適用(同期)
Notifyに戻り、カスタムウォッチフェイス(.bin)
を選択します。
ダウンロードしたファイルはダウンロードフォルダにありますので、.binファイルを選択します。
インストールボタンを押せば同期が始まります。
ただ筆者の経験からいうと、けっこうエラーでたりします。ファームウェアのバージョンでも異なるようです。何度試しても無理な場合は方法その2を試してみてください。
ちなみにAmazfitwatchfaces.comはアプリもあります。ただアプリは執筆時点でMi Band 6に対応していないので注意が必要です(Mi Band 5以前には対応)
Androidでカスタムフェイスを使用する方法 その2
便利なアプリNotify for Mi Bandでもなぜかフェイスをアップロードできないことがあります。そんな時はちょっと面倒ですが、こちらのMiFitを使う裏技を試してみてください。
簡単に言うと公式フェイスに擬装してインストールする方法です。
1. .binファイルをダウンロードしておく
インストールしたいカスタムフェイスのamazfitwatchfaces.comから探して.binファイルをダウンロードしておきます(方法その1を参考)
2. 適当なフェイスデータをスマホにダウンロードしておく
Mi Fitのストア
項目から適当なフェイスデータをスマホにダウンロードしておきます。ぜったいに使わなそうなやつを選んでおきましょう。
3. 非公開ファイルが閲覧できるファイルマネージャーをインストール
STEP.2でDLしたフェイスが格納されているディレクトリを探すのですが、公式ファイルアプリだとシステムファイルは表示されないことが多いので、次のようなアプリをインストールしてください。
4. ファイルマネージャーで.binファイルを移動
まずダウンロードフォルダにあるSTEP.1でダウンロードした.binファイルを探します。ファイルを見つけたら「移動」(またはコピー)の状態にして、次のフォルダへ移動します。
メインストレージ
-> Android
-> data
-> com.xiaomi.hm.health
-> files
-> watch_skin_local
システムファイルが閲覧できるアプリでないとcom.xiaomi.hm.health
のフォルダが出てきませんのでご注意!
5. ファイルマネージャーでフェイスデータ格納フォルダへ移動
watch\_skin\_local
のフォルダを開くと、下の画像のように「1971972cf〜」といったフォルダあると思います。これがSTEP.2でダウンロードしたフェイスのデータです。
ここにインストールする.binファイルをペーストします。上の画像では「asuka_evangelion〜」です。
6. ファイル名を書き換える
もともとあった.binファイルの名称をコピーして、インストールしたいファイル名をそれに書き換えてしまいます。上の画像では「asuka_evangelion〜」を「1971972cf〜」にするということです。同じ名称のファイルは存在できないので、名称をコピーしたら、「1971972cf〜」の方は削除しましょう。
これで「1971972cf〜」が「asuka_evangelion〜」に擬装することができました。
7. Mi FItでフェイスデータを同期する
Mi Fitのストア
→マネージャー
に行くと、ローカルバンドディスプレイに適当にダウンロードしたフェイスの画像があると思います(「1971972cf〜」)。これをMi Bandに適用して同期します。すると中身は「asuka_evangelion〜」がアップロードされるという仕組みです。
この通り同期できました。
iOSでカスタムフェイスを使用する方法
iOSには残念ながらNotifyが無いのでかわりにAmazToolsというアプリを使います。⬇
1. Amazfitwatchfaces.comでフェイスデザインを探す
Androidの方法その1と同じですので参考にしてください。.binファイルをダウンロードしておきます。
2. AmazToolsでカスタムウォッチフェイスを選択
AmazToolsの下タブメニューからMore
を選択し、Install Custom File
を選択します。
ダウンロードフォルダにある.binファイルを選択します。
3. フェイスを同期(インストール)する
インストールボタンを押すと同期が始まります。
うまく同期できないときは接続等を見直してみます。それでもだめならアプリのバージョンアップを待ちましょう。iOSではいまのところ、Androidのようにシステムファイルを覗いて、偽装する方法はできないようです。→ご存じの方、コメント欄にてお知らせください。
まとめ
一度やって慣れてしまえばたいして難しくないカスタマイズです。公式のデザインはダサいものが多いですよね。世界中の方がいろんなデザインをアップしてくれていますので、ぜひカスタムウォッチフェイスの世界を楽しんでもらえればと思います。
以上、参考にしてもらえれば嬉しいです。ではでは。
あわせて読みたい⬇
Share this post