【OpenCore入門】USBインストーラーを作成する方法【Hackintosh】

OpenCoreインストールの最終段階

CaseMODしたPowerMac i7に最新ブートローダーOpenCore0.6.6でHackintoshを楽しんでおります。Hackintosh運用歴は3年ほど。やっと初心者を抜け出した程度のスキルしかありませんが、初心者向けに基本テクを優しく紹介したいと思います。

OpenCoreとはなんぞや?という方は下記の記事からどうぞ。⬇

https://www.gaddet.com/articles/opencore

さて今回はOpenCoreセットアップの最終段階、インストーラーUSBの作成について解説してきます。基本的にMac環境があるものとして解説していきますので、Windowsの方はいろいろと読み替えてくださいませ。

USBメモリをフォーマットしておく

disku.png

16GB以上あるUSBメモリを用意します。USBメモリでなくても外部読込装置があればSDカードでも大丈夫です。

インストール後も非常時用に残しておいたほうが良いので、ふだん頻繁に使用しているメモリを使うのはやめておきましょう。

インストーラーをつくる前にフォーマットが必要です。ディスクユーティリティーで[消去]すればOKです。そのときにオプションで次を選択しておきます。

※左上の [表示] をクリックして、[すべてのデバイスを表示] を選択しておき、ボリューム全体を選択します。

  • MacOS拡張(ジャーナリング)
  • GUIDパーティションマップ

USBインストーラーの作り方

1. USBメモリにEFIをコピー

USBメモリのEFIが含まれる領域(ESP)をマウントします。やり方は⬇を参考して下さい。

https://www.gaddet.com/articles/efimount

そこに準備しておいたOpenCore用のEFIをコピーして差し替えます。

3d6785b2a0fe594b669a71e4880192fc-680x473.png
USBメモリのEFIには初期状態では何も入っていないはずです。

f75ea8a58081a0d2b31063501d6b760e-680x473.png
EFIをコピーした後

2. MacOSをUSBメモリに焼く

InstallAssistant-300x300.png
AppStoreから最新のMacOSをダウンロードしておきます。BigSurだと12.24GBありますので、時間がかかります。早めにダウンロードしておいたほうがよいです。ダウンロードが済むと勝手にインストーラーが起動しますが、無視して終了させましょう。

ダウンロードデータはアプリケーションフォルダに格納されていますので、インストーラーができるまで場所を移動しないで下さい。

続いてTerminalを開いて次のコマンドを入力します。MyVolumeのところはUSBメモリのディスク名に置き換えてください。

sudo /Applications/Install\ macOS\ Big\ Sur.app/Contents/Resources/createinstallmedia --volume /Volumes/MyVolume

※異なるOSをインストールする場合はAppleの公式ページをご参考下さい。

MyVolumeを消去するけど良いかと聞いてくるので[Y]を押します。13GB近く焼き込むので結構時間がかかります。根気よく待ちましょう。

f16c617d487740967e360ff6b88dae40.png
完了したらUSBのボリュームが「Install macOS Big Sur」という名前に変更されていると思います。

3. BIOSでブートディスクをUSBメモリに変更

再起動して、BIOSを起動し、USBメモリを起動ディスクに設定しリブートします。

IMG_20210207_222454-680x383.jpg
この場合は32GBのGeneric STORAGEを選択

EFIの設定が正しければブートディスクの選択画面になります。

IMG_20210207_222518-680x482.jpg
そっけないコマンド画面が出てきましたが、上下カーソルでブートディスクを選択します。今は「Install macOS Big Sur」を選択します。

original_71baeb8e-d87f-4d74-948a-d9707f151311_IMG_20210208_104550-680x510.jpg
無事起動できればMacOSのインストール画面になります。あとは普段どおりインストールを進めます。

※途中で再起動しますので、またUSBメモリからブートして、インストーラーを選択して下さい。

ただなんのエラーもなくいきなり起動することは、なかなかありません。だいたいは下記の画像のように、途中で止まったり、ブラック・アウトしたりします。

IMG_20210207_222750-680x510.jpg
慌てずに落ち着いて再起動し、EFIに問題がないか確認しましょう。

4. 起動ディスクにEFIをコピーする

無事MacOSが起動したら、起動ディスクとインストーラUSB両方とものEFIをマウントさせましょう。

efi-copy.png
USBインストーラーのEFI一式を起動ディスクのESP(EFI領域)に一式コピーします。

2278839f3f270bc2baba444bc61e9875-680x451.png
あらためて起動ディスクからMacOSを起動し問題がなければ、USBインストーラーはお役御免です。非常時のために大事に保管しておきましょう。

まとめ

以上、OpenCoreをインストールするUSBインストーラーの作り方を解説してみました。

これで終わりのように見えますが、実はここからがHackintoshの醍醐味…。おそらく細かなトラブルが発生していると思います。

下記のガイドを参考にチェックを進めましょう。

https://dortania.github.io/OpenCore-Post-Install/#how-to-follow-this-guide

でもここまでくればほとんど成功したようなものです。あと少しであなたもHackintosherです!

ではでは。今後もOpenCore関係の入門用TIPSを執筆していきたいと思います。

Share this post