
所長!友人が今度中国に旅行する予定なんですけれども、良い通信方法ご存じないですか?

おぅ!先日、中国出張したときに便利なものを見つけたぞ。早速紹介していこう!
もくじ
海外旅行のスマホ通信問題はプリペイドSIMで解決!

ガジェット探偵事務所へようこそ!所長のマーロウ(@marlowesgadget)です。
海外旅行での「スマホの通信どうする問題」。皆さん悩まれていると思います。ローミングで高額料金を請求されないようにWi-Fiルーターなどをレンタルされたりしているのではないでしょうか。
でももっとも簡単なのは通信専用プリペイドSIMを購入することです。旅行先の国で使えるSIMカードがあれば軽量コンパクトで大変助かります。
今回は中国で使える通信専用プリペイドSIMを紹介したいと思います。
ただ中国といえば、いろんな規制がありますし、なんだか業者も怪しいところが多く、不安ですよね。そこで筆者が実際に人柱になって使用してみたSIMカードを紹介します。
Amazonで手軽に購入できる下記の商品です。

ご存知の通り、中国ではさまざまな通信制限をかけています。いわゆるグレートファイヤーウォール(金盾)ですね。Googleの一連のサービスはすべて使うことができません。Google検索を始めとして、Gmail、Google Map、Google Drive、Google Playすべてが使えないのです。
さらにTwitterやInstagram、Yahoo!、LINEも使えません。これは日本でこれら便利なサービスに慣れている私たちは大変困ります。
この問題を回避するために、中国本土で海外サービスを利用したい人たちはVPNという特殊なサービスを使って、制限を回避しているのですが、これは少しばかりネットワークの知識が必要です。

うわー。かなり厳しいですねぇ。中国人はそれで困らないのですか?

中国国内の会社(BaiduやWeChat)がGoogleやTwitterと同様のサービスを展開しているから、まったく問題ないようだ。
そこでオススメしたいのが、このプリペイドSIM。Googleサービスなど日本で使えるサービスがすべて中国国内で利用できます。
なぜ使えるのかというと、中国の通信会社・中国聯通の系列である中国聯通香港が発行しているもので、香港へローミングしてくれるからです。
香港はとてもあいまいな地域で、中国系のサービスが進出していますが、規制がかけられていない地域なのです。⇒そういう風土なので現在デモで揉めているわけです。
ローミングというと高額料金が請求されるイメージがあるかもしれませんが、こちらのプリペイドSIMはまったく請求されません。⇒実際に筆者使用して確認済み!
ほとんどのスマホで使えます。4Gバンド(周波数)はB1/B3/B41で、ほとんどのスマホはB1/B3に対応していますので電波を拾ってくれるということです。
ただし当然ながら「SIMロックされている端末」(キャリアで購入したもの)はそのままで使用できません!SIMロックを解除してください(申請すれば簡単にできます)。
SIMカードもNano、Micro、Normal SIM 3種類のSIMカードに対応しているので、サイズを気にする必要もありません(最近スマホはほとんどNanoサイズです)。
回線はもちろん4Gで、通信速度最大42Mbpsなので十分な速度です。テザリング(ネット接続共有)に対応しています。

4GバンドがB1/B3対応は嬉しいですね。ほとんどのスマホで使えるということですね!

テザリングにも対応しているのでPCのメールチェックなどにも使えるぞ。
実際に中国で使ってみました
実際に中国で使ってみた様子をレポートします。スマホはXiaomiのMi 9です。

Amazonで注文するとSIMカードと簡易マニュアルが送られてきます。

ただ自分のスマホが使えるかどうかは中国本土に入ってから出ないとわかりません。空港に到着して早速SIMカードを交換します。
このときSIMピンがないと大変困りますので、お忘れなく!

APN設定は「3gnet」を設定するだけです。SIMカードに記録されているので、選択画面に登場すると思いますが、万が一現れない場合は手入力してみてください。

SIMカードを交換した瞬間からSMSで通知が入ります。電話番号も書いてあります。

本製品は香港から中国本土へローミングしている関係から、「データローミング」の設定から海外ローミングをONにしないといけません。

設定→SIMカードとモバイルネットワーク→データローミングから設定します。
なおDSDS(SIM2枚使い)の場合、間違えて、国内用SIMのローミングをONにしてしまうと日本国内へローミングされてしまい、高額請求されるので注意しましょう。上記画像のインターネットがChina Unicomになっていることを確認してください。

通常は設定が「しない(Never)」となっていますので、これを「常時」に切り替えます。

このような怖い注意が出てきますが、オンにしてください。くれぐれも間違えないように。

これで通信できるようになりました。通信アイコンのところにローミングマークが現れます。
通信速度を計測し忘れましたが、快適に使用できました。あるていどの地方にいっても大丈夫です(とんでもない田舎はわかりません)。

ローミングの設定を間違えると怖いですね・・・

まぁキチンを確認すれば大丈夫だ。
購入するSIMカードの種類によりますが、今回購入したのは開通後8日間有効なものです。容量は2GBまで。容量を超過した場合は、低速受信128kbpsになります(メールくらいは受信できる)。
もし8日以上滞在する予定がある倍は、www.cugstore.com/tp/でリチャージできます(Visa/ MasterCard/ PayPal対応)、料金はHK$100(≒1400円)です。
筆者実際にリチャージしてみて、ちゃんと使えることを確認しました。
具体的には次の2点しかないと思います。
まとめ:DSDSで使うとかなり便利
筆者、これまで2回使用してみましたが、いまのところまったく問題はありません。Wi-Fiルーターを携帯するよりも断然便利でオススメです。
Wi-Fiルーターのほとんどが中国国内での通信ですので、Googleサービスは使えませんが、こちらはすべて使えますので、日本国内と同じような感覚で使えます。

このように美味しい食事をしたときはすぐにTwitterやLINEで共有したいですよね。
さて、ある程度中国に慣れてくると、現地で必須なAli PayやWe Chat Payを使ってみたくなることと思います。
筆者もご多分に漏れずチャレンジしてみましたが、We Chatは確認が厳しく、「疑わしいアカウント」として弾かれてしまいました。おそらく香港経由だからだと思います。
Pay払いはいずれにしてもちょっとコツが入りますので、また別記事で紹介したいと思います。

中国旅行や出張のときに参考にしてもらえると嬉しいぞ。

皆様も十分注意して、中国滞在を楽しんでくださいね。
\ あわせて読みたい /


