【OpenCore入門】EFI作成ツールOC Gen-Xを試してみた!| Hackintosh

簡単にEFIをつくってくれるツール OC Gen-X

ガジェット探偵事務所へようこそ!所長のマーロウ(@marlowesgadget)です。

HackintoshでPowerMac i7となった自作PCのブートローダーを最新のOpenCore0.6.6にしてみました。OpenCoreの進化度合いはまったくわからないのですが、いまのところ安定しています。

そしてMacOSを最新のBig Sur 11.2にしてみました。こちらの方が大幅にUIが変更されていてびっくり。iOSとの統合が進んでいます。

さて今回はHackintoshに欠かせないEFI一式を簡単につくってくれるツールOC Gen-Xを紹介したいと思います。

ちなみに筆者、Hackintosh運用歴は3年ほど。やっと初心者を抜け出した程度のスキルですので、細かな間違いはご勘弁下さい。

面倒な設定を一発でやってくれる

GitHubからダウンロードできます。

ダウンロードは右袖のLatest releaseから。OC_Gen-X.app.zipをダウンロードします。

アプリになっているので便利です。下の画像が初期画面。

クリックで項目を選択するだけです。OpenCoreの開発者であるドルタニア氏のガイドに沿って設定されると書かれています。

本来であれば、ProperTreeで項目を一つ一つ確認していくのですが、このツールはそれを数回のクリックでやってくれます。Cloverの簡略版のようなものですね。

ただこの方法が良いのかどうかについては議論があるかもしれません。マニュアルに沿って一つ一つ設定していった方が内容を理解できますし、トラブルが起きても解決が速いでしょう。

一方で敷居が高くて、怖気づく人も多く出ると思われます(そんな人はHackitoshやるな…とは言わないで…)。

[System Type]はCPUの種類を選びます。筆者のはCoffee-Lakeです。OpenCoreのバージョンは0.6.6が書き出されると書いてあります。

続いてタブを切り替えてKextの選択です。最低限のものしか選択できないので、必要があれば手動で追加して下さい。

自分の環境にどのKextが必要かを事前に調べておく必要があります。

続いてFirmware Driversです。ほとんどの方がUEFIだと思いますので、必須の2つを入れておきましょう。

SMBIOSの設定もできます。すでに使用されている情報を既存のEFIからコピーしてくれているようです?。マシンを識別する情報なので必要があれば適宜ジェネレーターで作成して下さい。

BootArgsはよくわかりませんが、追加設定のようです。無記入で。

最後に[Generate EFI]をポチッと押すとあっというまにEFIフォルダがデスクトップに作られます。

EFIの中身はこんな感じです。

ACPIの中身を忘れずに

上のEFIの中身を見るとわかるように、残念ながら必須ファイルであるACPI関係のファイルが入っていません。.aml形式のファイルは下記のパッケージの中にありますので、必要なものをマニュアルで調べて追加しておきましょう。

EFIの中身は最低限ですので、必要に応じてKextやDriver, Resoucesを追加します。

なお追加したら、ProperTreeでconfig.plistを書き直さなくてはなりません。筆者それを忘れてて沼ってしまいました(TдT)。

追加して無くてもいちおうconfig.plistの中身は確認したほうがよいですね(面倒やけど)。

簡単でイイね!さらなる進化を求む

以上、簡単ですが、使ってみた感じをレビューしてみました。

とても簡単ですので、慣れている方には劇的な省力化になります。

初心者の方にも優しいと思いますが、上でも書いたとおり、何をやっているのか全く理解できなくなるというデメリットもあるので、最初はマニュアルと照らし合わせた方が懸命かと思います。

ではでは。今後もOpenCore関係のTIPSを執筆していきたいと思います。

\ あわせて読みたい /