【徹底解説】楽天モバイルのメリット11点とデメリット5点|実際に使ってみての評価!

Rカードマン
Rカードマン

な、な、なんと!楽天モバイルが凄いんです!これまでの格安SIMと比べてメリットが多すぎるんです!早速チェックゥ~!

アン秘書
アン秘書

所長!楽天カードマンになっていますよ!

マーロウ
マーロウ

ファ!楽天モバイルがあまりにも凄すぎるので調子に乗ってしまったではないか…。早速メリットとデメリットを説明していくぞ。

楽天モバイルのメリット10点

1. 月1GB以下なら無料で使える!

楽天の新料金プランの一番の目玉は「1GB以下なら無料」ですね!維持費もかかりません。事務契約料もかからないので、本当に0円で回線を追加することができます。

とりあえず楽天モバイルを「サブ回線で試してみよう」という方に超絶ありがたいプランです。

電話だけ使いたい場合だと、楽天Linkを使えば月々無料で電話かけ放題になってしまいます。

アン秘書
アン秘書

こんなことして楽天は大丈夫なのでしょうか?

マーロウ
マーロウ

自社で回線を保有しているし、楽天経済圏に参加してもらえれば元が取れると考えているのだろう。

2. 段階制プラン+20GB帯でも最強

ドコモ、 au、Softbankの格安プランだと20GBプランを契約したら、MAXまで使わなくても料金はかわりません。

ところが、楽天モバイルであれば「1GB」「3GB」「20GB」に区切りがあり、少なく済めば、その分安くなりお得です。

例えばサブスマホ用として使い月々3GB以下に抑えると980円で運用することができます。

また20GBまで「1,980円(税抜)」という価格もずば抜けて安いです。

さらに「通話かけ放題」を加えるともっと差が開きます。価格面では最強です。

話題の大手キャリア3社20GBネット専用プランとの比較表を作ってみました。

製品 プラン 月額料金 かけ放題
ahamo 2,970円
(税込)
5分以内無料
+1,100円
(税込)
povo 2,728円
(税込)
+1650円
(税込)
LINEMO 2,728円
(税込)
+1650円
(税込)
UN-LIMIT VI 2,178円
(税込)
0円
アン秘書
アン秘書

月額料金だけで600円近く安いですね!

マーロウ
マーロウ

通話かけ放題を加えると2,200円以上安くなるぞ!

3. 使い放題で月2980円は激安!

5Gになると通信が速すぎて、どうしても使いすぎてしまいます。そこで大手各社は無制限プランを展開していますが、大手3社はいずれも7,000円台と高額。

おまけに通話かけ放題は別途。さらにauとSoftbankはテザリングに月30GBまでという制限をかけています。

その点、楽天モバイルは
①月額料金半額以下!
②かけ放題オプションは無料(楽天Link使用時)
③テザリング制限なし
という太っ腹ぶりです。

無制限利用なら楽天モバイルはかなり優位といえます。

キャリア プラン 月額料金 かけ放題
5Gギガホ
プレミア
7,315円
(税込)
+1,870円
(税込)
使い放題MAX 7,238円
(税込)
+1,980円
(税込)
メリハリ無制限 7,238円
(税込)
+1,980円
(税込)
UN-LIMIT VI 3,278円

(税込)
0円
アン秘書
アン秘書

データ使い放題だと大手の半額以下ですね!

マーロウ
マーロウ

ヘビーユーザーで楽天電波が入るなら楽天一択だな!

4. 自社回線保有なので価格の割には速い!

かつての楽天モバイルはMVNOで他社から回線を借りていましたので、平日昼間は混雑が見られました。しかし現在は自社で回線を新設してMNOになったので、現在のところ、混雑は発生していません。

通信速度は、地域や時間帯にもよりますが「平均的に30Mbps」程度出ています。平日昼間なら100Mbps程度でることもあるようです。ドコモには及びませんが、実用的には十分な速度が出ています。

この程度の速度がでるならば、1〜2人程度の世帯であれば固定回線代わりにすることも可能です。

アン秘書
アン秘書

格安なのに通信速度が速いのは嬉しいですね!

5. 楽天LINK使用で電話かけ放題!

  1. 国内通話:無制限でかけ放題
  2. 国際電話:月980円で国際電話かけ放題。海外に行った時は日本への通話は無料
  3. 留守番電話:無料
  4. SMS:送受信無料で使い放題
製品 国内通話 国際通話 留守電 SMS
オプション+1,870円 着信70円/分
日本へ発信125円/分など
(国で異なる)
+330円
(税込)
3~33円(税込)/回
オプション+1,980円 着信70円/分
日本へ発信125円/分など
(国で異なる)
+330円
(税込)
3~33円(税込)/回
オプション+1,980円 着信70円/分
日本へ発信125円/分など
(国で異なる)
+330円
(税込)
3~33円(税込)/回
0円 1,078円(税込)でかけ放題 無料 無料
アン秘書
アン秘書

通話が多い方にはありがたいですね。

マーロウ
マーロウ

海外旅行が多い方にも重宝するな。

6. 海外でも月2GBまで使える!

楽天モバイルなら、海外に行っても「2GBまで無料」で使うことができます。

ご存知の通り、他社の場合だと、海外からローミングでデータ通信すると、とんでもなく高額になります。パックに申し込み無いと50,000円以上になったりします。

また大手3社のパック料金もべらぼうに高いです。表にまとめてみましたのでご参考下さい。⬇

キャリア 1時間 24時間 3日間 5日間 7日間
200円 980円 2,480円 3,980円 5,280円
690円※ 2,070円 3,450円 4,830円
1,980-2980円 24時間料金×3 24時間料金×5 24時間料金×7
0円 0円 0円 0円 0円
海外データローミング費用

※auは専用アプリで予約必要。

その点楽天モバイルなら安心。海外指定66の国と地域で「2GBまで無料」で使うことができます。2GBを使い切った場合は、通信速度が128kbpsに制限されます。

設定も簡単で、出発前にmy 楽天モバイルにログインし、海外ローミングをONにするだけです。

アン秘書
アン秘書

音声に加えて、データ通信も無料とはすごいですね!

マーロウ
マーロウ

2GBまでなので、簡単なメールチェックやウェブ閲覧くらいなら問題ないぞ。

iPhoneは要注意

iPhoneでは海外ローミングは利用できません。Wi-Fi接続中のみ発着信可能となります。

7. 事務手数料3300円が無料!

楽天モバイルなら各種手数料がすべて無料です!これは画期的!

携帯電話の手数料って腹がたちますよね。後出しジャンケンみたいで、実は必要なんですみたいな。

最近は政府の指導で、違約金を取らなくなったり、MNP転出手数料を無料にする動きがでてきましたが、それでも大手キャリアでは、なにかあるたびに3,000円も手数料を取っていきます。

ところが楽天モバイルなら次の4つがすべて無料です。

  1. 事務手数料無料
  2. 違約金→いつ解約しても違約金なし、最低利用期間なし
  3. MNP転出手数料無料
  4. SIMカード再発行手数料無料(送料も無料、eSIMの再発行も無料)
キャリア 契約事務手数料 MNP転出手数料 SIMカード再発行手数料
3,300円
(税込)
3,300円
(税込)→0円へ
2,200円
(税込)
3,300円
(税込)
3,300円
(税込)
2,200円
(税込)
3,300円
(税込)
3,300円
(税込)→0円へ
3,300円
(税込)
0円 0円 0円
各社の事務手数料

※2021年4月1日からNTTドコモはMNP転出手数料を無料にする予定。
※2021年3月17日からSoftbankはウェブの手続きのみMNP転出手数料を無料に。

アン秘書
アン秘書

これは地味に助かりますよね。

マーロウ
マーロウ

良心的な設定だな。好感が持てるぞ。

8. 新しいスマホが実質0円で手に入る!

楽天モバイル加入時にスマホをセット購入すると、Rakuten MiniやRakuten Handなどのスマホは購入額よりも、ポイント還元額の方が高くなりますので、実質0円で入手できることになります。

製品 価格 還元額 実質
Rakuten Hand 20,000円 24,999円 +4,999
Rakuten Mini 1円 5,000円 +4,999
OPPO A73 30,800円 25,000円 -5,800円
マーロウ
マーロウ

ただしこれが適用されるのは1人につき1回までなので注意が必要だ。

9. eSIMが使える!

楽天モバイルなら最新のeSIMを使うことができます。

とくにeSIMに対応したiPhone(XRシリーズ以降)ならデュアルSIMで使うことができるようになります。

マーロウ
マーロウ

現在、日本でeSIMを発行しているのは楽天モバイルとIIJだけ。自社回線を持つMNOに限ると楽天モバイルだけだぞ!(→ahamo, povo, LINEMOが追加されました。)

10. 店舗が使用できる!

このサイトを見ている方は、ネットで申し込みができる方と思いますが、なにかトラブルがあったときに店舗があると安心です。とくにシニアや学生などの場合は安心です。

楽天モバイルはMVNOの時代から店舗を構え始め、現在の店舗数は全国200店舗以上もあります(2021年2月)。

もちろん大手キャリアに比べれば、数はかなり少ないですが、基本的にはネットで完結するのでよほどの地方でなければ大丈夫でしょう。

キャリア 店舗数
2342
2207
2300
200
MNO各社の店舗数
アン秘書
アン秘書

大手のネット専用プランは店舗の利用ができないことを考えると、楽天モバイルのほうが安心ですね。

マーロウ
マーロウ

ただ注意したいのは、店舗で申し込むとネット専用のキャンペーンが適用されないんだ。ネットから申し込むのがおすすめだぞ。⬇

>> 楽天モバイル公式サイトへ

11. 楽天ポイントが+1倍!

楽天モバイルを契約すると楽天スーパーポイントがザクザク貯まります。

楽天市場で買物すると「ポイントが+1倍」になります。楽天市場を使いことが多い方にはうれしいサービスです。

楽天モバイルのデメリット5点

1. まだまだ電波整備が未熟!圏外注意

回線エリアマップをみていただくとわかるように、関東近辺でもまだまだ電波が届かないエリアがあります。これでもだいぶ増えてきたのですが、大手3社と比べると、電波整備が未熟なのは否めません…。

ネットの評判によると、やはり高所や密閉空間(建物内・地下・トンネル・エレベーターなど)だと繋がりにくいようです。

筆者も実際に地下では入りにくい(というか入らない)のを実感しています。こればかりは昔のSoftbankと一緒ですぐには改善されません。

auのパートナー回線があるではないか…と思ってしまいますが、整備が進んだ地域ではパートナー契約が打ち切られるようになっているので、将来的にはau回線が使えなくなってしまいます。

マーロウ
マーロウ

正直、ビジネス用に使うのはおすすめできないな。ドコモにしておこう。

2. パートナー回線エリアだと月5GBまで

楽天電波が入らない地域はauの電波を借りることになります。楽天はauに利用料を支払っているため、さすがにこれは制限があります。

月額2,980円に含まれているのは5GBまでで、それを超えて利用する場合は追加料金を払う必要があります。

自宅や会社が楽天電波圏内にあればパートナー回線の利用頻度が低いので5GBで十分ですが、もし圏外ならば5GBを超過してしまう可能性がありますので注意が必要です。

マーロウ
マーロウ

ただ自宅や会社にWi-Fi環境があれば、ほとんどのユーザーは月々5GBも使用しないぞ。自分の環境をよく調べておこう。

ただ5GBを超過しても、通信速度は最大1Mbpsまでしか制限されないので、

3. 使い放題と言っても1日10GBまで

1日に10GBを超えて使うと、その日は3Mbps制限になります。

10GBといえばかなりのデータ量なので、通常のユーザーはこの制限に引っかかることは無いと思います。固定回線代わりに使っていて家族で動画やストリーミング(Youtube垂れ流し)などをしまくると制限される可能性があります。

4. 月1GB以下無料は1回線のみ

これはぜひとも改善してほしいのですが、目玉サービスである「月々1GB迄は無料」サービスは契約者一人につき1回線までとなっています。

2回線目からは月々980円がかかってきます。

制限をかけておかないと、ヤクザなどがオレオレ詐欺用にいくらでも電話回線を作ってしまうことができるので、理解できますが、せめて2回線まで可能とかしてくれると嬉しいんですけどね。

5. 古いiPhoneが使えない

iPhoneXシリーズより前の端末、つまり今も販売している7や8では楽天モバイルを使用することができません。

若い世代を中心にiPhone 7や8を使っている方が結構いると思いますので、ここは要注意です。

まとめ|楽天モバイルが向いているのは?

まだまだ「圏外になるエリアが多い」というのが最大のボトルネックです。

したがってビジネスで使う方、地方や山間部にお住まいの方には向いていないです。具体的には次のとおりです。

楽天モバイルが向いているのは次の方
  • 携帯代を安く抑えたい
  • けっこう通話をする
  • 都市部に住んでいる(生活圏が楽天エリア内)
  • あまり田舎に行かない
  • 海外旅行や出張が多い
  • データを結構使う・動画をよく見る
  • 自宅にWi-Fiが無い
いくつか当てはまるなら向いているぞ。

いくつか当てはまるなら、あたなは楽天モバイルに向いています。ぜひ加入して快適なスマホライフをエンジョイして下さい!

コメントを残す