【TIPS】ADB環境を導入する方法|初心者にもわかりやすく解説【Android】
:5分

ガジェット探偵事務所へようこそ!所長のマーロウ(@marlowesgadget)です。
今回はAndroidの裏技を紹介シリーズ。スマホの設定をいじる定番のADB接続を行うにはどうすればよいのかを詳しく解説していきます。
Android Debug Bridge(adb)とは?

アン秘書
Androidスマホのバグ取りするための橋渡し…直訳するとわけわかんないですね。

マーロウ
Googleによると、「デバイス(スマホやタブレット)と通信するためのコマンドラインツール」で、アプリのインストールやデバッグなど、さまざまなデバイス操作が実行できると説明されているな。

アン秘書
簡単に言うと「PCとスマホをつなぐためのソフト」で、「コマンド」で入力するってことですね!
Androidのためだけに作られているので、iPhoneではもちろん使えません。反対にAndroidベースのスマホであればほとんどの場合で使用できます。
スマホ側とPC側でそれぞれ準備が必要ですので、分けて解説していきます。
Windows側でADB環境を整える
まずPCにてADBコマンドが使えるようにします。ADB導入には次の3種類の方法があります。
- 「15 seconds ADB Installer」を用いてでサクッと入れる(簡単・初心者向け)
- SDK Platfrom-toolsをダウンロードして、パスを通す(中級者向け)
- Android Studioを導入する(開発者向け)

マーロウ
当然、1をおすすめするぞ。名前の通り、15秒で終わるくらい簡単だ。
以下では「15 seconds ADB Installer」を用いた手順を紹介します。
なおWindowsほど簡単ではないですが、Mac OSでも導入可能ですので下記の記事をご参考ください。⬇
【TIPS】Macで簡単にADBを使えるようにする方法|SDK Platform-Toolsを使います
15 seconds ADB Installerをダウンロードする
XDAのサイトから、インストーラーをダウンロードします。⬇
ZIPファイルがダウンロードされてくるので、解凍しておきます。
インストーラーを起動
ZIPファイルの中にあるexeファイルを開くとインストーラーが起動します。
ADBとFastbootをインストールしたいのか?と聞いてくるので[y]を入力してEnterを押します。
続いてADBをシステムにインストールする?と聞いてくるので[y]を入力してEnterを押します。ファイルがコピーされました。
ドライバーもインストールしておく
Googleのデバイスドライバをインストールするか聞いてくるので[y]を入力してEnterを押します。インストールウィザードが開くので次へを押します。
確認のポップアップがでてきますので「インストール」を押します。
以上でインストール完了。インストーラーは自動的に終了します。
あまりにも簡単でほんとうに15秒で終わります。

アン秘書
スマホ側での設定
ADBの機能を間違って初心者がいじってしまわないように、デフォルトでは機能がOFFになっていますので、設定を変更していきます。
開発者オプションを有効にする
以下はOnePlus 8(Android11)の例ですが、他の機種でもほぼ同じです。
設定からデバイス情報を開きます。
ビルド番号を7回タップします。画面下に「これでデベロッパーになりました!」と表示されます。
設定に戻り、システムを開くと「開発者オプション」の項目が表示されています。
USBでバッグをONにする
開発者オプションを開き、下に進んでいくとUSBデバッグという項目があるのでスイッチをONにします。画像のように「USBデバッグを許可しますか?」と聞かれるのでOKします。
これでスマホ側の設定は完了です。
PCとUSBケーブルで接続する
PCとスマホをUSBケーブルで接続します。なるべく純正ケーブルを使うことをおすすめします。
初めて接続した場合は、「USBデバッグを許可しますか?」と聞かれるので許可を押します。
たびたび使う場合は常に許可するにもチェックを入れておきましょう。次回からこのアラートが出なくなります。
PCでADBを起動する
以上で準備完了です。実際にPCでADBを起動してみましょう。
コマンドプロンプトを起動する
コマンドプロンプトは、スタートメニューからアプリケーションリスト→Windowsシステムツールの中にあります。
(裏技)Windowsキー+Rで「ファイル名を指定して実行」を呼び出して「cmd」と入力するのが速いですね。または任意のフォルダでShift+右クリックでPowershellを呼び出しても良いです。
ADBが起動するか確認
コマンドプロンプトにて次のコマンドを入力します。
adb
すると、Android Debug Bridge Version 1.0.40以下ずらずらと情報が流れてきます。これが表示されれば、ちゃんとADBコマンドが通用する状態になっているということです。
スマホが接続されているか確認
次に下のコマンドを入力します。
adb devices
すると下にList of devices attachedと表示され、
Oc68f924(←この値はスマホによって異なる)device
と表示されればOKです。2回目からはこのチェックだけでOKです。
※表示されなければ接続できていません。スマホ側でUSBデバッグが許可されているか確認しましょう。
以上で準備は完了です。
以上、ADB環境を導入する手順を紹介してみました。お役に立てたならば嬉しいです。
ではでは~。
お世話になっております。Oneplus Nordのver 11.1.1.2を使用しています。
「VoLTE化がめんどくさすぎてOnePlusが嫌いになってきた男」さんと同様の症状で詰まっておりまして,adbkeyファイルも消去したのですが,依然としてUnauthorizedのままです。
お手数なのですが,なにかご存じであればご教授いただけないでしょうか。。
よろしくお願い致します。
お疲れさまです。
私は遭遇したことが無いのでなんともいえないのですが、
なにか変なファイルができている可能性があるようです。
別PCがあれば、それで試してみるのも手だと思います。
私も同じ症状に出くわしてしまいました。5時間ロスして解決したのですが、15 seconds ADB Installerではなく、正統なAndroid SDK Platform Toolsを使う方法でPathを再設定したところ復活しました。
https://andmem.blogspot.com/2017/05/how-to-install-adb.html
adbkeyはRSA認証ファイルだそうですが、これがなんらかの理由で壊れたことが原因のようです。削除して復活することもあるようですが、復活しない場合もけっこうあって、私も復活しませんでした。その場合、いくらスマホ側でUSBデバッグの履歴を消しても無効だそうです。
ということで、異なる場所にRSA認証ファイル(adbkey等)をつくれば良いようです。したがって再びADBのパスを再設定することで、復活しました。ご参考まで。後日、記事を追加したいと思います。
追記です。
無事VoLTE化できました。お騒がせしました。
こんにちは。VoLTE開通の必要ができたため参考にさせていただいています。今回VoLTE化の作業が初めてのため、おかしな質問をしてしまっていたらごめんなさい。
最初こちらのADB環境の設定をした際にはDeviceと出てきてくれたのですが、何か変なところをいじってしまったのか上の方と同じように、adb devices入力時にdeviceでなくunauthorizedと出てきてしまい、adb shellが行えなくなってしまいました。端末はOnePlus8です。
USBケーブルを新しくしても、USBデバックの許可をやり直してもどうしてもunauthorizedになってしまい困り果てています。もし何か対策を知っていらっしゃるようであれば、ご教授願いたいです。よろしくお願いします。
お疲れ様です。
Unauthorizedになったことが無いので、なんともわかりませんが、下記の記事が参考にならないでしょうか?
https://crieit.net/posts/adb-device-unauthorized
ご返信ありがとうございます。
原因は不明なのですが、色々といじっていたら認証されて、無事手順通りVoLTE化できました。
お騒がせしました。
お疲れさまでした!
こちらの記事を参考にADB環境の導入を試みたのですが、コマンドプロンプトでの操作時に”adb”では記事の通り表示されているのですが、”adb devices”入力時にdeviceの表示がなくUSBデバッグを確認してもONとなっており原因を突き止めることができませんでした。このような場合、ほかにどのような原因が考えられますでしょうか?ご一考いただけると幸いです。
お疲れさまです。
1.Windowsにスマホがマウントされていますか?されていなければドライバー関係だと思います。
2.マウントされてるなら、スマホ側の問題です。「USBデバッグを許可しますか?」の画面はでましたか?出てなければUSBケーブル抜き差ししてみてください。この場合、USBデバッグ関係のトラブルが多いです。USBケーブルを交換するなども試してみてください。
こんにちは。
こちらの記事、とても参考になりました。
実は他のサイトで、SDK Platfrom-toolsをダウンロードして試みたのですが、adb devicesコマンドを入力すると、offline(ADBバージョン1.0.29)が返されてスマホ接続ができない状態でした。。。15 seconds ADB Installerを使ったところ、ADBバージョン1.0.41に変わり、無事にスマホ接続できました。一言お礼が言いたくて投稿しました。ありがとうございました。
ありがとうございます!励みになります。m(_ _)m