もくじ
中華スマホについて

所長!10,000円以下で購入で来る激安な中華スマホってあるんですか?

おぅ。あるといえばあるぞ。性能はやや劣るが、メール程度であれば十分だと思うぞ。
ガジェット探偵事務所へようこそ!所長のマーロウ(@marlowesgadget)です。
中華スマホにハマって3年間になる筆者の知識を振り絞って、10000円以下で買える中華スマホのおすすめリストを作ってみました。
10000円になってくると、ボディはプラスチック、ディスプレイはFHDではなくHDサイズ、カメラはスナップ程度となってきます(とはいえ国内で購入すると20,000円は超えますが…)。もう少し予算がある方は次のまとめ記事もご参考下さい。



中国には様々なスマホメーカーがあるので、次の通り大きく3つのランクに分けてみました。
国際的な販路を待ち品質もワールドクラスなメーカー。Huawei、Xiaomi、OPPO、VIVOの4強です。これらメーカーの製品であれば安心して購入できます。
成長株で、安くて魅力的な機種を出してくるけれども、完成度がいまいちだったり、アフターサービスが期待できなかったりするメーカーです。ZTE、Meizu、Ulefone、Lenovoなどです。
リスクを承知で手を出すレベルです。日本語化だとかセキュリティパッチなどの問題などクリアできるオタク向けですね。Umidigi、Ulefone、Oukitel、Blackview、Cubot、Vernee、DooGee、LeeGooなどです。


海外から輸入した場合のデメリットとして、初期不良などのトラブルがあった際にはショップと英語で直接やり取りをしないといけないことです。多少のトラブルは自分で乗り越えられるSIMフリー中級者以上の方にオススメです。
またグローバル版でなくチャイナ版(CN版)を購入した場合、日本語化が必要だったり、Google系アプリをインストールする必要があったりするので注意が必要です。
さらに輸入スマホの多くは技適認証を受けていません。技適認証がない場合、キャリアでSIMカードを発行してもらえなかったり、持ち込み後90日を経過する国内で使用できないというデメリットがあります(気にしない人が多い…)。このあたり十分注意の上、購入を検討してみてください。
\チェックすべき6項目/
スマホの性能は次の6項目を比べるとだいたいわかります。
ディスプレイ
サイズ|解像度|種類(液晶or有機EL)
処理能力
SoC種類|メモリ容量|ストレージ容量
カメラ
レンズ数と解像度|イメージセンサー
バッテリー
容量(mAh)|急速充電能力
ボディサイズ
重さ|厚さ
Antutuスコア
数値が高いほど高性能
10,000円以下で買える格安中華スマホ3選
10000円を切る価格帯だとおすすめできる機種は限られてきます。ここでは次の3機種を紹介します。なおストアや時期によっては10,000円以上の場合もありますのでご注意下さい。
1. OPPO|Realme C3

6.5″
720 x 1600
IPS液晶
16+2+2MP
不明センサー
195 g
8.9mm厚
Helio G70
2/3G (LPDDR4)
32 (eMMC)
5000mAh
10W急速充電
Antutu v8
194,170
- Helio G70でライトユースには十分な性能
- OPPOなのでソフト面も安心
- プラチナバンドはSoftbankのみ
- フルHDではない
- やや劣るカメラ性能
- ストレージはeMMCでやや低速
RealmeはOPPOのサブブランド。主にインド市場を狙ったモデルです。XiaomiのRedmiをパクったやつですね。
ミドルクラスにも匹敵するのHelio G70を搭載していますので、日常的な動作に問題はありません。前作のC2よりもだいぶ向上しました。
OPPO自慢のカメラはちゃんとトリプルレンズ。バッテリーも5,000mAhの大容量。
新品10000円でなかなかここまでの性能は無いですね。

使った人の報告を見たことがないが、スペックはまともだし、OPPOのサブブランドだからクオリティが大丈夫だろう・・と思うぞ。
\Realme C3をストアで探す/
※現在2GBモデルが売り切れており、3GBは10,000円をやや超えていますm(_ _)m。
2. OPPO|Realme C11

6.5″
720 x 1600
IPS液晶
16+2MP
不明センサー
196 g
9.1mm厚
Helio G35
2G (LPDDR4)
32 (eMMC)
5000mAh
10W急速充電
Antutu v8
110400
- Helio G35搭載。まあまあな性能。
- OPPOなのでソフト面安心
- プラチナバンドはSoftbankのみ
- フルHDではない
- やや劣るカメラ性能
- ストレージはeMMCでやや低速
上で紹介したC3よりもワンランク劣る機種です。こちらの方が後発ですが…。
搭載しているSoCがこちらはHelio G35なので、いかにもエントリークラスな処理能力しかありません。ゲームをするにはちょっと貧弱ですが、メールやウェブ程度であれば十分でしょう。
OPPO自慢のカメラは二眼レンズでやや貧弱ですが、このクラスでカメラ性能を期待するのは止めておきましょう。バッテリーは5,000mAhの大容量です。

これを購入するならば少し予算を増やしてC3を買ったほうが良いと思うぞ。
\Realme C11をストアで探す/
3. Xiaomi|Redmi 9A

6.53″
720 x 1600
IPS液晶
16+2+2MP
不明センサー
194g
9.0mm厚
Helio G25
2G (LPDDR4)
32/64G (eMMC)
5000mAh
10W急速充電
Antutu v8
102,000
- とにかく安い
- Xiaomiなのでソフト面が安心
- プラチナバンドはSoftbankのみ
- フルHDではない
- 期待できないカメラ性能
- ストレージはeMMCでやや低速
コスパ最強のRedmiシリーズの中でもっとも廉価なのが「A」シリーズです。10,000円を切る価格ながら、そこそこ使えます。
SoCは本機種からSnapdragonをやめてMediaTekのHelio Gシリーズになりましたので、安い割にはそこそこの性能になっています。メールやウェブ閲覧には問題ない性能。ディスプレイもFHDではないですが、それに近いHD+で十分な大きさ。
カメラは大したこと無い性能ですが、UmidigiやBlackviewに比べるとアプリがしっかりしていますので、使用上の問題はありません。

サブ機や高齢者、子供用におすすめ!
\Redmi 9Aをストアで探す/
4. UMIDIGI|A7S

6.53″
720 x 1600 px
IPS液晶
16+8+2MP
不明センサー
195 g
9.5mm厚
MT6737
2G LPDDR3
32G eMMC 5.1
4150mAh
10W急速充電
Antutu v8
44566
- ドコモプラチナバンドに対応
- 安い
- 貧弱すぎるSoC
- やや難があるカメラソフト
- ストレージはeMMCで低速
A7 Proは日本のAmazonでも発売されていて、そこそこの性能がありますが、その廉価版がA7Sです。
正直なところ、性能がしょぼすぎます。ウェブ閲覧もなんとかというレベルですね。
ドコモのプラチナバンドに対応していて、技適認証も取得しているのが唯一のメリットです。おもちゃレベルのスマホと思ってもらってOKです。

日本でもAmazonで販売されているが、中国から通販した方が安く買えるぞ。
\UMIDIGI A7 Proをストアで探す/
10000円以下で買える輸入中華スマホまとめ
以上「10000円以下で購入できる激安中華スマホ」を紹介してきました。日本では購入しにくい輸入製品ばかりになっていますが、安いなりにオススメの機種ですのでぜひ検討してみてください。
\ あわせて読みたい /
