
中華ガジェットを輸入するときに、どこのオンラインストアからするべきか?通販歴7年の筆者のオススメをまとめてみました。
(※2021年に書いた記事を2025年にリライトしたものです)
中華ガジェット輸入のすゝめ
えー。まず説教臭いことから。ご存知という方は飛ばしてもらってOKです。
最近はAmazonや楽天など日本のオンラインストアでも中華ガジェットを購入することができますが、ここで紹介するのは中国から「輸入」して購入するオンラインストアです。ぶっちゃけリスクがあります。変な業者がウヨウヨいますし、後悔することもしばしばです・・。すべて自己責任です。Amazonでポチッとやるのとは、わけが違います。
それでもチャレンジしてお得感を味わいたい・・虎穴に入らずんば虎子を得ず・・て人にこの記事を読んでもらえればと思います。リスクはありますが、お得に中華ガジェットをゲットできるのはとても楽しいと筆者は思います。
サポートを期待してはいけない
サポートもいろんな種類がありますが、まず全く期待できないのが、メーカーの公式サポートです。
例えばOPPOは日本に進出しているからといって、輸入したスマホにトラブルが生じた場合にOPPOの日本法人にもちこんでも相手にしてもらえません。筋としては購入した中国のOPPOに相談すべしとなるわけです💦
とはいえ電子機器ですから、初期不良や故障は避けられません。そこでサポートしてくれるのがオンラインストアです。ところがこのストアのサポートがピンキリでして、信用できるストアから、本当に頭にくるストアがあります。
筆者は実際に、スマホが故障して問い合わせたこともありますし、商品が届かなかったこともあります。だいぶひどい目にも会いましたが、その分、得したことも多くあります。
中華ガジェットが輸入できるおすすめサイト5選
早速、紹介していきましょう。目的の商品があるのなら一つに限らず、いろいろと覗いていみることをおすすめします。
1. まめこ MOBILE
おすすめ度:★★★★★
個人で始められて会社になって、もう長いこと通販されています。日本未発売端末の超早期での調達を得意とされていますし、商品保証や修理対応、買取・現金化にも対応しています。なんといっても日本人が運営されているという安心感が一番ですね!
初心者や企業・法人の方におすすめ!最速で中華スマホを輸入したい方にも。
2. Etoren
おすすめ度:★★★★
Etorenは香港とシンガポールに拠点を置くモバイルガジェットの専門店。専門店ですので、AliExpressに比べて商品の種類は限られますが、とはいっても結構な量があります。また競争熾烈なこの業界でずっと残っているのは評価に値しますね。
このストアの特徴としては、日本語に優しいこと。日本語でのサイト表記、日本人スタッフによる電話、オンラインチャット、メールでの顧客対応など英語が苦手な方でも対応してもらえます。
価格は安い商品もありますが、激安というほどではありません。とはいえ、国内で購入するよりは安いです。
あと送料が商品価格に別途掛かってくることと、Fedexかヤマトなのでそれなりの値段であることに注意が必要です。
支払いは各種クレジットカードとPayPalに対応していて問題ありません。 最近はVポイントも貯まるようです。
3. AliExpress
おすすめ度:★★★★
ご存知アリババグループの海外向け通販サイト。日本での通称はアリエク!おそらく商品の取扱量は世界一でしょう。日本でいうところの楽天方式で、さまざまな店舗が出店する巨大モールサイトです。
価格だけでいうならばAliExpressで検索すると最も安い商品が見つかるでしょう。
ただAliExpressの怖いところは、出店チェックが甘く店舗の信頼度が不明な点です。AliExpress自体のシステムで客の評価点が掲載されていますが、名前からして怪しい店舗がわんさかあります。
良くあるのが検索リストに最安価格で出てくるのにクリックすると、その商品だけ売り切れだったり、スペックが異様に低かったりと「詐欺かよ!」って思う手法を取っている店もあります。
いっぽうで、各メーカーのオフィシャルサイトが出店しているのもこのAliExpressの特徴です。メーカーのアーリーバードセールなどが開催されることもあり、お得に購入できたりします。
ただこの「オフィシャルサイト」が問題でして、オフィシャルと名乗っているのに、オフィシャルで無いストアが多いこと・・・。このあたりAliExpressもいろいろ対策しているようですが、いまだに減りません・・・。
いろいろと問題の多いAliExpressですが、アクセサリーを購入するなら、圧倒的な品ぞろえですので、どうしても利用せざるを得ません。賢く利用したいですね!
4 Temu
おすすめ度:★★★★
最近、日本で大規模プロモーションをかけている新興のストア。CM見た方も多いでしょう。スマホや高額機器の取り扱いはほとんどありませんが、低価格な商品がお得な価格で販売されています。まとめ買い割引も多く展開されています。送料無料や無料返品にも対応。
有名ブランドの取り扱いは少なく、聞いたこともない中華製品が安く販売されています。価格が安いので、ダメ元チャレンジ精神で注文するのが好きな方におすすめです。
筆者もまとめ買いでついつい余計なものを注文してしまいます・・・💦。
5.京東(JD)
おすすめ度:★★★
中国国内で最大級の通販会社・京東(JD)の通販サイト。かつてはJoyBuyという海外向けサイトを展開していたのですが、いまはイギリスのみ。
ただ商品によってはJDの中華向けアプリから注文・日本向け発送ができるようで、かなり格安で購入できます。ストア内のショップも公式ショップが多いので安心。
しかしすべて中国語ですし、クレカの取り扱いなどいろいろハードルが高いので中級者以上向け。
※ウェブサイトからは中国の携帯番号を求められるので、アプリからどうぞ。
その他の通販ストア
オススメではないですが、日本へ発送してくれるストアを紹介します。
GIZTOP
スマホ特化型ストア。サイトがおしゃれ。注文したことないのでよくわかりません・・・。
Banggood
老舗サイト。かつてはメーカーとタイアップしたり、期間限定の特売セールを行っていたりしましたが・・最近はスマホの取り扱いすら少なくなっているよう。
Geekbuying
老舗ストア。最新はスマホの取り扱いは少ないよう。
DHGate
卸系の通販サイト。AliExpressに似ています。ときどき安い商品もあり。
Trading Shenzhen
深圳のストア。スマホ特化型。
SUNSKY
深圳のストア。珍しいメーカーのスマホが安くなっていたりします。
Gearbest
かつては多くの商品を扱い、筆者もだいぶお世話になったのですが、2021年ごろ破産報道があり閉鎖となりました。がその後復活してました。
Expansys
老舗ストアでしたが、2023年頃閉鎖となりました😢
中華ガジェットが輸入・通販できるおすすめサイト|まとめ
以上、当探偵事務所がおすすめする中華ガジェット通販サイトを5つ紹介しました。参考にしていただければ幸いです。
あわせて読みたい⬇
Share this post