【2025年版】PPS(Programmable Power Supply)とは?|今さら聞けないスマホの基礎知識

最近では、AnkerやUGREENなどから発売されているUSB充電器で「PPS対応」と書かれた製品をよく見かけるようになりました。

でも、「そもそもPPSって何?急速充電とは何が違うの?」と感じている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、2025年最新の視点でPPS(Programmable Power Supply)とは何かをわかりやすく解説します。

PPSとは?USB PDの進化系

PPS(Programmable Power Supply) とは、USB PD(Power Delivery)3.0以降で使われている電力供給の拡張規格です。

正式には2017年にUSB-IF(USB規格を策定する団体)によって追加された機能で、「柔軟な電圧と電流の調整が可能」になる点が特徴です。

PPSの最大の特徴は「リアルタイムでの電圧・電流制御」

従来のPDでは、固定された電圧値(例:5V、9V、15Vなど)を使っていましたが、PPSではスマホの状態に応じてリアルタイムで0.1V単位の細かな調整が可能です。

通常のUSB PDとPPSの違い【比較表】

項目 通常のUSB PD PPS(PD 3.0以降)
電圧調整 固定(5V / 9V / 15V / 20V) 可変(3.3V〜21V、0.1V刻み)
電流調整 固定(例:3A) 可変(50mA単位)
制御方式 一定の電圧で供給 デバイスと10秒ごとに通信して出力を調整
発熱 多め(変換ロス) 少なめ(効率的な給電)
バッテリー保護 一般的 状況に応じた充電でより安全
iPhone、古いUSB-C機器 Galaxy、Pixel、Xiaomiなどの一部Android端末

PPSのメリットとは?

電力ロスが少なく発熱も抑えられる
スマホ内での電圧変換が減り、ムダな発熱が少なくバッテリーに優しい

超急速充電が可能に
Galaxyの「Super Fast Charging」など、最大45W以上の高出力にも対応

安全性が高い
スマホのバッテリー状態を見ながら電力を制御するため過充電や過熱を防止

PPS対応スマホ・タブレット【2025年版】

PPSに対応したデバイスは年々増えていますが、対応・非対応がまちまちなので購入前に確認が必要です。

主な対応スマートフォン(2025年現在)

  • Samsung Galaxyシリーズ(S20以降の一部モデル、Z Fold/Flipシリーズなど)
  • Google Pixel 6以降のモデル
  • Xiaomi 12以降、Redmi Noteの一部
  • OPPO / OnePlus / Realme などの中華系ハイエンド機
  • 一部USB-C充電対応ノートPCやタブレット

※ iPhoneはPPSには非対応ですが、内部で似たような充電制御を行っています。詳しくは下記記事をご参考。
https://funq.jp/flick/article/541200/

最新|PPS対応おすすめ充電器【2025年版】

以下は2025年時点で信頼性・性能ともにおすすめできるPPS対応充電器です。

製品名 ポート数 出力 特徴
Anker Charger (25W) 1C 最大25W PPS対応、Galaxy超急速充電2.0対応、コンパクト
UGREEN Nexode Mini 30W 1C 最大30W 小型・軽量、PPS対応、iPhoneやAndroidデバイスに最適
Belkin 65W PD 充電器 USB-C 2ポート 2C 最大65W (45W + 20W) GaN採用、PPS対応、MacBookやiPhoneなど複数機器対応
エレコム 充電器 65W USB 1C 最大65W GaN II採用、PPS対応、MacBookやiPhoneに対応、高効率
Baseus PicoGo 45W 充電器 1C 最大45W PD3.0, PPS, QC3.0対応、GaN6Pro採用、小型・軽量、iPhoneやMacBook対応

まとめ|今後は「PPS対応」が充電器選びの基準になる

PPSはまだすべてのスマホに搭載されているわけではありませんが、今後USB PD規格のスタンダードとして普及していく可能性が高い技術です。

とくにAndroid端末ではすでに対応製品が増えており、急速充電器を選ぶなら「PPS対応」の有無は要チェックです。

今後スマホやノートPCの買い替えを検討しているなら、今のうちにPPS対応の充電器を揃えておくと安心です!

Share this post