Skip to content
戻る
アイキャッチ画像:【Review】 Xiaomi MiJia電動ドライバー|コンパクト&スタイリッシュで満足度高し!

【Review】 Xiaomi MiJia電動ドライバー|コンパクト&スタイリッシュで満足度高し!

今回はAliExpressで中国から輸入したMiJia電動ドライバーを紹介します。MiJiaはXiaomiの家電ブランドで、Xiaomiテイストで安価なのにスタイリッシュな製品を多く発売しており気に入っています。

以前、精密ドライバーセットを購入してみたところ、大変良い出来でした。今回はその電動版があるということで、値段も相変わらずお買い得でしたのでポチッとやってしまいました。

以前のドライバーの記事は↓からどうぞ。

商品の仕様と特徴は次のとおりです。

仕様

ビット仕様

特徴

電動ドライバーの実機レビュー

いつも通り、二週間程度で届きました。

IMG 0988-680x510

毎度のことですが、箱の角に凹みがあります。

driver-10-680x510

中身には問題なし。

driver-09-680x510

付属品はUSBケーブル(A to C)とクイックガイドのみ。Xiaomiらしいです。

driver-08-680x510

スロットタイプになっていて、マガジンの上部をプッシュすると抜くことができます。

driver-07-680x510

各種ビット。ビットの精度は良いです。電動でないドライバーセットはドイツのWiha監修でしたが、今回はその表記はありません。ただビットサイズは同じです。マガジンはマグネットになっていて、ビットが落ちないように工夫されています。

driver-06-680x510

本製品はロングサイズのビットも付属しています。狭い場所での作業に役立ちます。

driver-05-680x510

電動ドライバー本体。159 × Φ16.4mmというコンパクトボディ。アルミ合金ボディで高級感あります。Rが右回転、Lが左回転。上部のセレクタを回してIモードとIIモードに切り替えができます。トルクが違います。

driver-03-680x510

グリップもついていて、握りやすいです。

driver-02-680x510

ビットの本体へのセットは挿すだけ。マグネット吸着方式です。

かんたんに動かしてみた動画です。それなりに回転音がしますが、近所迷惑になるほどではありません。

driver-04-680x497

尻の部分にUSB-Cコネクター。

driver-01-680x510

ケーブルを挿すと充電マークが表示されるので便利。なお連続作動時間を計測してみたところ、およそ7分の間も連動動作しました。

driver-680x510

電動でないものとサイズを比べてみました。大きさ、重さともに一回り大きいです。デザインが同じなので統一感はありますね。

これは便利。小物の工作に重宝します。

driver2-600x600

期待を裏切らない出来です。デザインとビルドクオリティについては、いつもどおり、素晴らしい出来です。

やはりアルミ合金ボディはいいですね。高級感があります。日本でこんな製品がこの価格で入手できないですよね。10,000円はしても良いと思います。

実際に使用してみて、とても便利です。バッテリータイプの電動ドライバーは所有していますが、どうしても大きいので、PC自作などの小型部品組み立てでは使い勝手が悪いのです。その点、コンパクトで充電式なので、気軽に使うことができます。

ケースもしっかりしていて持ち運びも楽ちん。こういうタイプは小型のビットがなくなりやすいのですが、マグネット式の収納ケースなので管理しやすいです。

やや不満があるのがトルクです。小型なので仕方ないですが、ちょっと硬めのネジでは回らないことがあります。でもそんなときは最初だけ手の力で回してしまえば問題ないです。あとはシュルシュルと回してくれます。

とにかく電動なので、効率が良いです。サクサクと作業が進みますし、充電タイプなので場所もとりません。充電もType-Cなのでスマホの充電ケーブルでサクッと充電できます。

ということで、かなりおすすめのガジェットです。工作好きの方はぜひ。

Xiaomiブランドで似た製品がありますが、MiJiaのものをおすすめします。お間違えないよう。ではでは。ご参考にしていただければ嬉しいです。

あわせて読みたい⬇


記事をシェアする:
マーロウ
マーロウ 複雑に入り組んだガジェット沼を探求するハードボイルド探偵。最近はジャンク修理に夢中。長年のMacユーザー|Hackintosher|中華ガジェ愛好家→円安休み|Bimmer

前の記事
【Review】Xiaomi 12 中国版|先進感は無いが、コンパクトで完成度は高い!
次の記事
【魔改造】MacPro 2009 をケースMODしてみた|最高にカッコいいWindowsPCをつくるぜ!
すべての記事